築地波除神社

魚の仕入れは築地市場に出向きます。
市場の入口のひとつ、開港橋口の脇に「波除神社」があります。
鳥居をくぐると巨大な獅子舞が左右から睨みをきかせて
見かたによってはエンターテイメントを感じますが
日本一大きな獅子舞だそうでつきじ獅子祭りの主役です。
あるのは頭だけ、体は大きすぎて入りきらなかったのでしょう。
本来は江戸湾埋め立て工事の安全と
漁師たちの豊漁を祈願して350年前
1659年に建立されたそうです。
今では商売の神様としてお参りする方も多いです。
買い出しに来た人がこの神社の前を通るときに
一礼していく光景をよく見ることができます。
私も月に一回くらいですがお参りしています。
この神社で興味深いのは
日々大量に消費される「魚」や「エビ」などに感謝する塚があることです。
他に鮟鱇塚(アンコウ塚)なんて言うのもあります。
私たちは毎日彼らの命を頂戴して生きているわけです。
これらの塚は彼らの命に感謝するために建てられたものです。
たまにはここに来てそのことをあらためて感じる必要があります。
さて、この神社、私にとってはもう一つイベントがあります。
すし塚です。
小さくて見にくいけど
写真真ん中あたりに「毛利剛三」と
彫ってあります。
私の大叔父です。
寿司商組合の会長でした。
古い職人さんはまだ憶えていらっしゃる方がいて
東京すしアカデミーで大先輩だった清水季彦先生も
「あなたがあの毛利さんの!」と喜んでくださいました。
この人の名前を見に来ることで
「今日も一生懸命がんばろう」
と力が湧いてくるきがするのです。
この記事へのコメントはありません。